貸しおしぼり
貸しおしぼりの本来の目的は、顔や手の汚れをふき取って、リフレッシュしていただくことです。
現在、塾、喫茶店、ファミリーレストラン、日本料理店さん、居酒屋、寿司屋、ゴルフ場、中華料理店さん、そば屋さん、うどん屋さん、焼肉屋さん、等々 で活用していただいています。
こんな使い方はしないで下さい。
- 雑巾として利用する
- 靴を拭く
- 割れたガラスを片付ける
- 油汚れを拭く
この他、おしぼりがひどく汚れたり、破れたりするような使い方はしないで下さい。
ある人がこんなことを言ってくれました。
おしぼりが出てくると、思わず「ほっ」とする。
ずいぶんと昔、お弁当の横に「おしぼり」があるとゆたかな気分になった。
旅先や外出から戻ったときなによりもまずは、「おしぼり」。
ときに「あたたかいおしぼり」。
ときには「ひんやりと冷たいおしぼり」。
一仕事終えたあと、汗のなごりを惜しむように「おしぼり」で顔や手をふくときの時間、心も新たにつぎの仕事への一助となる。
「おしぼり」には、なんだか不思議な力がある。
それも「タオルのおしぼり」に限る・・・、ようだ。
おしぼり抄
- 一、
- わたしは、御主人のために働いています。
わたしには、より好みは許されません。
奉公先でもいろいろあり、大事にしてもらえるところとゴミのように使い捨てられるところがあります。 - 一、
- わたくしは口がきけません。だからゴミにされるような時は、残念で泣き寝入りしか出来ず、いつもいつもくやしくてもだまっているしかありません。
わたしの御主人は内気な方ですのでわたしのかわりに文句をいってはくれません。わたしにも生きる権利があります。
どうかわたしをかばって下さい。 - 一、
- また、大事にしてもらえる奉公先にはわたしにかわってお礼をいってください。
それも奉公先の御主人だけではなくまわりの人たちにもわたしはもっと可愛がってもらえてもっとしあわせになれもっと大事にしてもらえるのです。
わたしは、御主人さまの為に一生懸命働きます。
会員専用サイト
ログイン閲覧するためには、ユーザー名・パスワードが必要です。

環境大臣より
感謝状を授与されました


10月29日は
『おしぼりの日』

全国おしぼり協同組合連合会が2004年(平成16年)に制定しました。
10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指から、 29日は「ふ(2)く(9)=拭く」の語呂合わせで『手を拭く』の意味です。
